2011年5月30日月曜日

    豆苗 5日目



    豆苗の栽培5日目で結構伸びてきてます。
    明後日位に収穫したいと思います。

    2011年5月28日土曜日

    枝豆を摘心する。

    摘心した枝豆。
    本葉が五枚になりましたので摘心をしました。
    枝豆は摘心をしてわき芽を増やすことで収穫量が増えるそうです。

    2011年5月27日金曜日

    ナスの一番花が咲く。

    ナスの一番花

    ナスの2株とも一番花が咲きましました。
    わき芽取りと以前に買った肥料を与えました。
    今は支柱が一本しかありませんが枝が実の重さし耐えられない様なら必要に応じて増やします。

    2011年5月25日水曜日

    豆苗を買った。


    一袋98円


    豆苗はエンドウの新芽です。
    初めて、食べましたが美味しかったです。
    袋の裏に再収穫が出来ると書いてあったので試してみます。
    根っこを水を張った器に入れれ日当たりの良い室内に置いときます。
    水は毎日変え、7~10日程度で再収穫が出来るそうです。

    村上農園【スプラウト王国】:商品ラインナップ
    http://www.murakamifarm.com/market/toumyou/index.shtml

    2011年5月23日月曜日

    枝豆に土寄せをする。

    丸く盛った土。
    枝豆に土寄せを行いました。
    子葉まで土寄せし横に倒れるのを防ぎます。
    本当はもう少し盛りたいが土が余ってないの土寄せはこれが限界です。

    2011年5月20日金曜日

    ミニトマト、熟すのはいつ頃か。



    日中の気温も上がり、土が乾きやすく、水やりの頻度が上がってます。
    第4花房の蕾も出来てそろそろ摘心です。
    ミニトマトもだいぶ大きく成って来ました。
    早く、熟さないかと、楽しみにしています。

    2011年5月19日木曜日

    枝豆の子葉が枯れる。

    虫食い
    取れた子葉。


    枝豆の子葉が枯れしまいました。
    黄色くなってたので触ったら、ポロリと取れてしまいました。
    これは病気なのか成長過程でこうなるのかよく判りません。
    本葉の一部にも虫に食われて黄色くなってます。

    2011年5月17日火曜日

    ナスに蕾が付く。



    一番花の蕾が付きました。
    すぐ下の脇芽を伸ばして2~3本立てにする予定です。

    2011年5月16日月曜日

    カダンセーフとミニトマトとナス用の肥料を買う。



    電動スプレー付きカダンセーフを買って来ました。
    虫が苦手なので早めに退治すべく、早速、ナスに散布しました。
    食品成分由来らしく、殺虫剤的な匂いもなく、サラサラした物でした。
    野菜にも安心して使えます。
    殺菌効果もあるので以前、斑点病を発症したミニトマトにも予防の為に散布しました。

    ミニトマトの肥料の与え方を変えました。
    ペンタガーデンを霧吹きで葉に掛ける方法にします。
    葉への散布は、より素早いALAの効果が期待できるらしいです。
    ALA以外の肥料が不足してはいけないので買ってきた置肥を与えます。
    置肥は金魚のエサみたいな匂いがしてキツイです。
    ナスも後に同様にします。

    2011年5月14日土曜日

    ナスの葉に害虫。



    ナスの葉の裏に種類は分からないが虫が集まってす。
    アオムシの卵の様な物もあります。
    さらに枝豆に被害を齎すカメムシもきてます。
    被害が出る前にカダンセーフなどの殺菌剤で退治したいです。

    2011年5月11日水曜日

    枝豆の苗を間引きする。

    3枚1組の葉が本葉。


    月曜日の朝方に枝豆の間引きを行いました。
    本葉が開いたので一本を間引きして元気な苗を残し2本立ちにします。
    ここ数日の雨が寒さを嫌う枝豆の生育に悪影響がないか心配です。

    2011年5月8日日曜日

    第一花房が結実。

    結実した実。
    第二、三花房


    第一花房の花4個が結実しました。
    花が枯れてので失敗したかと思いましたが花びらが落ち後に見たら、小さい実が出来てました。
    第二、三花房の蕾も出来てきました。
    追肥は引き続き、ペンタガーデンを与えていきます。

    2011年5月7日土曜日

    ミニトマトの支柱を取り替えた。

    三角形に設置


    ナスを植えた時にミニトマトの支柱を新しく買ったもに変えました。今回は支柱と連結アームがセットの物です。
    茎をコの字型に誘引すれば、土の表面から105センチの支柱でも高さは足りると思います。
    これなら、最初からトマト用とかのセットの物を買えば良かったです。

    2011年5月6日金曜日

    枝豆をプランターへ定植。

    初葉に穴が開いている。
    子葉が半分無い


    ナスと同じように三角コーナー用ネットを鉢底ネット、代わりにスノコに被せてペンタガーデン入の水をたっぷり与えました。
    子葉が虫か病気で半分無くなったり初葉が食われたりして無事に育つか不安です。
    いろいろ、調べて判ったことは枝豆の苗は本葉が開くころに1本を間引きし2本立ちにします。
    乾燥を嫌うので水やりに注意です。
    株間は20センチ~30センチなのでうちのは明らかに狭すぎです。

    2011年5月4日水曜日

    ナスをプランターへ定植。

    スノコにネット
    植え付け後はたっぷり水を。


    ナスをプランターに定植し、ペンタガーデンを入れた水をたっぷり与えました。
    ALAの効果に期待です。
    ミニトマトの時はそのまま培養土を入れたら思った以上に土が流れてしまい、今回は三角コーナー用ネットを鉢底ネット、代わりにスノコに被せて土が流れるのを押さえてます。
    支柱は新しく買ったのをミニトマトに以前買ったのをナスに使用してます。

    2011年5月2日月曜日

    ナスと枝豆の苗などを購入。

    ナス 千両二号
    枝豆 湯あがり娘

    ミニトマトだけを育てる積もりだったが親父のリクエストでナス 千両二号と枝豆 湯あがり娘の苗を二株づつ、さらにプランター ×2、培養土40L、じょうろ、支柱を購入。
    枝豆は全くの予定外の購入で育て方がよく分からないので今から、調べます。
    予定外のナスと枝豆の購入によって、連休はプランターを置く場所を確保するため、ベランダの片付け行うハメに。