団地のベランダで家庭菜園
NHKのやさいの時間に触発されプランター菜園始めました。
2011年6月27日月曜日
枝豆の食べ頃はまだか。
1株あたりの実つきが少ない様に思えます。
開花後、30~35日位で収穫適期になりますので7月の初め頃には収穫できそうです。
収穫の目安の指でつまむと中から豆が飛び出す迄にはきてません。
ナス、3回目の収穫。
前回と丈は変わりませんが胴回りが大きいです。
浅漬にして頂きました。
2011年6月24日金曜日
ナスを摘果する。
木曜日に1つの枝に2つ、実が付いてたので摘果しました。
ついでに追肥も行いました。
摘果する事で栄養を分散させず、集中させる事が出来ます。
摘果した実は収穫した実と一緒に浅漬にしました。
2011年6月23日木曜日
ナス、2回目の収穫。
2回目の収穫で8センチ~10センチの実、3つを収穫。
スーパーで売ってるのと比べると小さいですが下のほうの実だったので土に着きそうだったの収穫しました。
次はもう少し、大きく、成ってから収穫したいです。
2011年6月22日水曜日
ミニトマト、続々と収穫。
本日も2個収穫。
今日迄に合計10個を収穫。
2株とも第4果房までの花がすべて結実しました。
2011年6月19日日曜日
枝豆の本葉が枯れる。
枝豆の本葉数枚が縁が茶色くなったり黄色くなってます。
病気なのか虫による食害よくわかりません。
また、不要な葉は自然に枯れていく事もあるので暫く様子を見ます。
2011年6月18日土曜日
ナスを収穫する。
若取りとは言え少し小さかったです。
揚げ浸しにしようと素揚げしたら、さらに小さくなってしまいました。
次は大きくなった物を収穫します。
2011年6月15日水曜日
ナスと枝豆の実が大きなる。
ナスの一番果は若取りするのでもう時期、収穫できそうです。
3個、4個と次つと実が出来てきました。
枝豆は鞘の中の豆がやっと膨らみ始めました。
収穫はまだ暫く先のようです。
2011年6月13日月曜日
ミニトマト、初収穫。
真っ赤なミニトマト
遂に初収穫です。
1個だけですがミニトマトが真っ赤に色付いたので収穫しました。
取ってすぐ、食べました。
斑点病以来、水を少なくしたせいか皮が硬かったですが酸味や青臭さが無くが美味しかったです。
2個目、3個目が色づき始めますので次の収穫も楽しみです。
2011年6月10日金曜日
ミニトマトの下葉かきをする。
ミニトマトの下葉かきを行いましたが下葉かき前後の写真を撮り忘れました
黄色くなってる下の葉を取ることで日当たりと風通しが良くなり病気の予防になります。
そして、ついにミニトマトが色づき始めました。
家庭菜園、初収穫は近いです。
ナスが結実した。
花が落ちたので見てみたら小さい実が付いてました。
花も次々に咲き始めてます。
ナスの最初の実は早い目に収穫した方がいいらしです。
一番花の下の脇芽のわき芽は残しますが他のわき芽は採らなきゃいけないのですがそれをすっかり忘れて枝が伸び放題になってしまった。
2011年6月8日水曜日
ミニトマトに2回目の追肥をする。
ミニトマトに2回目の追肥をしました。
蒔いた後軽く混ぜようと思ったら土が硬くてぜんぜん混ざりません。
仕方が無いので割り箸で土に穴を開け穴に肥料を入れました。
2011年6月7日火曜日
枝豆に実が付いてた。
知らないうちに枝豆に小さい実が付いてました。
小さい白い花が咲くはずなのですが見逃したようです。
豆苗を再収穫した。
収穫したの1日(水)
だいぶ大きく、成ったので豆苗を再収穫しました。
背丈は買ったときと同じ位ですが量は少し少ないです。
日に日に伸びて行くの観察するのは結構楽しかったです。
2011年6月2日木曜日
ミニトマトを摘心する。
第1花房
ミニトマトを第4花房で摘心いました。
最終花房の上の葉を2枚程度を残さないと最終花房の実が熟さないらしいです。
既に第4花房まで開花し第3花房まで結実してます。
第1花房は実が鈴なりに成って嬉しい限りです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)