2011年7月30日土曜日

    秋きゅうりの苗とリサイク材を買う。




    ホームセンターで秋きゅうりの苗と古土のリサイク材を買って来ました。
    秋きゅうりの苗は脇芽やつるが伸びてあまり状態が良くないありません。
    枝豆の古土にリサイク材を混ぜて、プランターに定植します。

    2011年7月28日木曜日

    ミニトマト、更なる収穫を目指す。



    既存の花房についてる実は少なくなってきましたが
    ほっといた脇芽が伸びて今頃、花が咲きました。
    新たに実がつかないと楽しみです。

    2011年7月26日火曜日

    枝豆を植えた土を再生する。




    古い苗を抜き取り、シートに広げます。
    根を取り除き、熊手で塊の土をほぐして行きます。
    最後に天日で乾燥させます。
    次は秋きゅうりを植える予定ですが苗を植えるときにはリサイク材を使用します。
    花ごころ 古い土のリサイクル材

    2011年7月25日月曜日

    ナスが肥料不足になる。



    ナスが肥料不足に陥ってました。
    ナスの花を観察したところ、雌しべが雄しべに隠れてます。
    さらに、花が風で落ちてたと思ってたのですがどうやらこれも、肥料不足が原因の様です。
    すでに成ってる実を収穫し追肥をあげて回復するの待ちます。

    2011年7月19日火曜日

    ミニトマトを台風前に収穫。



    大型台風6号が接近中で京都市も既に強い風と雨が降ってます。
    突風でミニトマトが落ち無いように昨日のうちにまとめて収穫しました。
    また、プランターを内側に移動させて台風に備えます。

    2011年7月16日土曜日

    ナスを枝吊りにする。



    ナスの枝が垂れ下がっきたのでビニール紐で枝吊りにしました。
    枝が下がりすぎると生育が悪なる様です。
    あと、すっかり忘れてた追肥も行いました。

    2011年7月13日水曜日

    ミニトマトがくっついた。



    第4花房を収穫してたら変わったミニトマトを収穫しました。
    なんと、へたがくっついてします。
    第4花房は実がたくさん付いたので起こったのでしょうか?
    味は特に変りなく、美味しかったです。

    2011年7月9日土曜日

    枝豆を収穫する。

    枝豆の塩茹で


    実がついてから約一か月で枝豆を収穫しました。
    枝豆は収穫後の劣化が早いので早速、塩茹にしました。
    量は思ったよりすくないですが採れたてを茹でたので香りがとても良くて、茶豆風味でとても美味しかったです。
    次やる時は倍は植えたいです。

    ミニトマトが割れる。



    収穫したミニトマトが割れてさらに、黒ずんでます。
    数日前の雨が原因だと思います。
    味も心なしか薄いです。

    2011年7月5日火曜日

    ナスの水やりを忘れる。



    朝の水やりを忘れて物の見事に萎れてしまいました。
    慌ててお昼ごろに水やりをして数時間後には復活しました。
    危うく、ナスをダメにするところだったです。

    2011年7月2日土曜日

    枝豆の豆が膨らまない。



    何個か鞘の中の豆が膨らまない物があります。
    鞘が平べったいままです。
    水不足で鞘が空になると聞いたことはありますが水やりは欠かさずしてたので水不足で無いと思うのですがどうなんでしょうか?。
    来週には収穫したいのですが心配です。

    ナスの葉が虫に食われる。



    見事にヤラれました。
    虫が居ないか注意してたのですが2枚が食われしまいました。

    ミニトマト、続々と熟す。



    第一花房の収穫が終了し、第二花房の収穫が始まりました。
    第一花房の時は一個づつ、熟してましたが第二花房は数個まとめて、熟してきてます。