団地のベランダで家庭菜園
NHKのやさいの時間に触発されプランター菜園始めました。
2011年9月29日木曜日
ナスがパリパリ ブヨブヨ。
ナスの実もダメに…
下の葉は無事。
28日朝、ベランダに出てビックリ。
ナス一株の葉が乾パリパリになってます。
実は表面がブヨブヨです。 枯れたと言うより乾燥したみたいです。
どうしたらこんな状態になるんでしょうか? 秋きゅうりに続きナスも問題続きです。
2011年9月24日土曜日
秋きゅうり、枯れる。
秋きゅうりの頂上と脇芽が枯れてしまいました。
もう一株は実も付けつるのですがこの株は無理なんでしょうか?
2011年9月17日土曜日
秋きゅうり、育ち過ぎる。
葉に隠れて気付かないうちに写真の様に太く育ったので収穫しました。
もう一つ、実が付いてたのですが茶色く枯れてしまいましたが新たに実が3個付いてます。
2011年9月15日木曜日
ミニトマトの土を殺菌する。
ミニトマトの土を太陽光で殺菌したいと思います。
殺菌すると雑菌や害虫等が死滅するので次に使うときに効果的です。
9月半ばなですが真夏のような日々が続いてますので今の時期でも可能と思います。
古土をビニール袋に入れて水を含ませ口を閉じます。
直射日光が当たる所に置き10日ほど待ちます。
その後、土を広げて乾燥させます。
2011年9月13日火曜日
秋きゅうりにアブラムシの襲来。
秋きゅうりにもアブラムシが発生しました。
下の葉ほどアブラムシが多く、唐辛子液を散布しましたが収まるか心配です。
自然農薬、唐辛子液
牛乳スプレーに続き、自然農薬の唐辛子液を試してみました。
作り方は簡単でスーパなどに売ってる輪切り唐辛子をお湯で煮るだけ。
煮出した、唐辛子液をスプレーでナスと秋きゅうりに散布しました。
散布中、風で唐辛子液が顔にかかった時はかなりむせます。
自然農薬は持続性が無いのでこまめに散布しないといけなのが面倒です。
2011年9月7日水曜日
ミニトマトの収穫終了。
ミニトマトの収穫が終了しました。
最後の収穫から暫く、様子を見ましたが新しい蕾も出ないので水やりをやめました。
ある程度、干からびたら、茎を片付けてた後は
枝豆と同じように
土をほぐしてリサイク材を混ぜて再生させます。
ミニトマトは斑点病等もありましたが簡単に栽培できてある程度の収穫が出来るので初心者の私でも簡単にできました。
次もぜひ育てたいです。
2011年9月4日日曜日
ナスに自然農薬を試す。
台風12号の影響で京都市内も強風と雨が降ってます。
強風でナスの枝が折れないように対策で支柱に結びつけました。
火曜日にアブラムシが大量発生したナスに自然農薬を試してみました。
牛乳を霧吹きでナスの葉両面に散布しました。
効果覿面で牛乳が乾いてから洗い流すとアブラムシも一緒に流れ生きます。
牛乳は効果もあって良いのですが難点は散布した後匂いがして気になります。
次の自然農薬は別の物を試しみます。
自然農薬を使ってみよう! [ガーデニング] All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/72801/
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)