2011年10月23日日曜日

    秋きゅうり、つる割病だった…。


    秋きゅうりの症状を調べてたら、つる割病だと判明。
    発生したら対処は困難で処分するしかないそうです。
    さらに土は捨てるか十分殺菌しないと次に使えないとかなり面倒な事になりました。。

    野菜前線 - タキイ種苗 キュウリつる割病
    http://www.takii.co.jp/tsk/bugs/acu/disease/turuware/index.html


    更新剪定後の初収穫はいつ?


    更新剪定後の初収穫はいつになるのでしょうか?
    一株は謎の症状で壊滅状態。
    一株は花は咲くが実は付かずの状態が続いてたがやっと実がついた。
    このまま、無事に育って欲しい。

    2011年10月19日水曜日

    葉にんにくが発芽。

    葉にんにくは順調に育ち、植え付けから数日で発芽し1週間でこんなに育ちました。
    葉にんにくと普通のにんにくの球根はどう違うのでしょうか?
    何個かは普通ににんにくとして育てようかと検討中。

    2011年10月18日火曜日

    秋きゅうり、被害甚大。

    秋きゅうりが瀕死の状態です。
    アブラムシは自然農薬では対処が追いつかず、ベニカXファインスプレーで退治したのでアブラムシが原因ではないと思います。
    新しい蕾もできず、出来た実は枯れ、対処がわからず、苦悩してます。

    2011年10月14日金曜日

    秋きゅうりが不作。

    秋きゅうりを収穫しました。
    まだ、合計で2本です。
    形が歪ですが何が原因なんでしょうか?
    あと、2本生ってるのですが1本は枯れ、もう1本はなかなか大きくなりません。

    葉にんにくを植えつける。

    連休に葉にんにくの球根をプランターに植えつけました。
    一片を3cm~5cmの間隔で深さは約5cmに植えます。
    背丈が20cm~30cmで収穫出るそうです。
    また、うまくいくと4回~5回収穫できるそうです。

    2011年10月5日水曜日

    葉にんにくの球根を買う。



    葉にんにくの球根をホームセンターで買って来ました。
    秘密のケンミンSHOWでも紹介され、
    炒め物や冬の定番お鍋にとお料理の幅も広いです。
    ミニトマトの土は再使用の準備もできてるので週末に植えようかと思います。

    2011年9月29日木曜日

    ナスがパリパリ ブヨブヨ。

    ナスの実もダメに…

    下の葉は無事。

    28日朝、ベランダに出てビックリ。
    ナス一株の葉が乾パリパリになってます。
    実は表面がブヨブヨです。 枯れたと言うより乾燥したみたいです。
    どうしたらこんな状態になるんでしょうか? 秋きゅうりに続きナスも問題続きです。

    2011年9月24日土曜日

    秋きゅうり、枯れる。



    秋きゅうりの頂上と脇芽が枯れてしまいました。
    もう一株は実も付けつるのですがこの株は無理なんでしょうか?

    2011年9月17日土曜日

    秋きゅうり、育ち過ぎる。



    葉に隠れて気付かないうちに写真の様に太く育ったので収穫しました。
    もう一つ、実が付いてたのですが茶色く枯れてしまいましたが新たに実が3個付いてます。


    2011年9月15日木曜日

    ミニトマトの土を殺菌する。



    ミニトマトの土を太陽光で殺菌したいと思います。
    殺菌すると雑菌や害虫等が死滅するので次に使うときに効果的です。
    9月半ばなですが真夏のような日々が続いてますので今の時期でも可能と思います。
    古土をビニール袋に入れて水を含ませ口を閉じます。
    直射日光が当たる所に置き10日ほど待ちます。
    その後、土を広げて乾燥させます。

    2011年9月13日火曜日

    秋きゅうりにアブラムシの襲来。



    秋きゅうりにもアブラムシが発生しました。
    下の葉ほどアブラムシが多く、唐辛子液を散布しましたが収まるか心配です。

    自然農薬、唐辛子液



    牛乳スプレーに続き、自然農薬の唐辛子液を試してみました。
    作り方は簡単でスーパなどに売ってる輪切り唐辛子をお湯で煮るだけ。
    煮出した、唐辛子液をスプレーでナスと秋きゅうりに散布しました。
    散布中、風で唐辛子液が顔にかかった時はかなりむせます。
    自然農薬は持続性が無いのでこまめに散布しないといけなのが面倒です。

    2011年9月7日水曜日

    ミニトマトの収穫終了。



    ミニトマトの収穫が終了しました。
    最後の収穫から暫く、様子を見ましたが新しい蕾も出ないので水やりをやめました。
    ある程度、干からびたら、茎を片付けてた後は枝豆と同じように土をほぐしてリサイク材を混ぜて再生させます。

    ミニトマトは斑点病等もありましたが簡単に栽培できてある程度の収穫が出来るので初心者の私でも簡単にできました。
    次もぜひ育てたいです。

    2011年9月4日日曜日

    ナスに自然農薬を試す。




    台風12号の影響で京都市内も強風と雨が降ってます。
    強風でナスの枝が折れないように対策で支柱に結びつけました。

    火曜日にアブラムシが大量発生したナスに自然農薬を試してみました。
    牛乳を霧吹きでナスの葉両面に散布しました。
    効果覿面で牛乳が乾いてから洗い流すとアブラムシも一緒に流れ生きます。
    牛乳は効果もあって良いのですが難点は散布した後匂いがして気になります。
    次の自然農薬は別の物を試しみます。

    自然農薬を使ってみよう! [ガーデニング] All About
    http://allabout.co.jp/gm/gc/72801/

    2011年8月28日日曜日

    秋きゅうりに実がついた。



    葉っぱに隠れて気付きませんでしたが実が出来てました。
    花はいっぱい咲いたのでsが出来た実は2つしか出来ませんでした。
    うまく受粉できなかったでしょうか?

    2011年8月22日月曜日

    ミニトマト、無事に真っ赤になる。




    2回目の実が無事に赤く熟したようです。
    実も大きくなり、明日にでも収穫しようと思います。

    ナスにアブラムシの大群襲来。



    黒いワタアブラムシと思われる虫が葉の裏表にビッチリと居ます。
    カダンセーフを散布しました。
    カダンセーフが無くなってしまっしたので次は自然農薬と呼ばれる物を試してみようと思います。

    2011年8月11日木曜日

    ミニトマト、2回目の実り。




    ミニトマトが1回収穫して再び、実をつけてますが何だか実が小さいです。
    実をつけたのは2株のうち1株だけでもう1株は実をつけず茎が茶色っぽくなってます。
    無事に熟してほしです。


    2011年8月9日火曜日

    ナスの更新剪定をする。




    ナスの更新剪定を行いました。
    更新剪定は枝を切るの同時に根切りを行わないと効果がないようです。
    これで暫く、収穫をありませんがおいしい秋ナスが実るのを待ちましょう。

    2011年8月5日金曜日

    秋きゅうりの花が咲く。




    植えてから間もないのに2株とも花が咲きました。
    こんなに早く咲くとは思ってなかったので嬉しいです。

    2011年8月4日木曜日

    ナスの更新剪定をしたい。




    そろそろ、ナスの更新剪定の時期です。
    更新剪定をすると弱ったり、品質の悪化を防ぐ効果があります。
    大胆に切らないといけなので勇気が入りますが更新剪定をすると美味し秋ナスも収穫できます。

    2011年8月1日月曜日

    秋きゅうりを定植する。




    枝豆の古土にリサイク材を混ぜて秋きゅうりの苗を植えました。
    リサイク材を混ぜたおかげでふかふかになりました。
    支柱を組んでネットも張りました。
    支柱とネットは100均で買って来きました。

    2011年7月30日土曜日

    秋きゅうりの苗とリサイク材を買う。




    ホームセンターで秋きゅうりの苗と古土のリサイク材を買って来ました。
    秋きゅうりの苗は脇芽やつるが伸びてあまり状態が良くないありません。
    枝豆の古土にリサイク材を混ぜて、プランターに定植します。

    2011年7月28日木曜日

    ミニトマト、更なる収穫を目指す。



    既存の花房についてる実は少なくなってきましたが
    ほっといた脇芽が伸びて今頃、花が咲きました。
    新たに実がつかないと楽しみです。

    2011年7月26日火曜日

    枝豆を植えた土を再生する。




    古い苗を抜き取り、シートに広げます。
    根を取り除き、熊手で塊の土をほぐして行きます。
    最後に天日で乾燥させます。
    次は秋きゅうりを植える予定ですが苗を植えるときにはリサイク材を使用します。
    花ごころ 古い土のリサイクル材

    2011年7月25日月曜日

    ナスが肥料不足になる。



    ナスが肥料不足に陥ってました。
    ナスの花を観察したところ、雌しべが雄しべに隠れてます。
    さらに、花が風で落ちてたと思ってたのですがどうやらこれも、肥料不足が原因の様です。
    すでに成ってる実を収穫し追肥をあげて回復するの待ちます。

    2011年7月19日火曜日

    ミニトマトを台風前に収穫。



    大型台風6号が接近中で京都市も既に強い風と雨が降ってます。
    突風でミニトマトが落ち無いように昨日のうちにまとめて収穫しました。
    また、プランターを内側に移動させて台風に備えます。

    2011年7月16日土曜日

    ナスを枝吊りにする。



    ナスの枝が垂れ下がっきたのでビニール紐で枝吊りにしました。
    枝が下がりすぎると生育が悪なる様です。
    あと、すっかり忘れてた追肥も行いました。

    2011年7月13日水曜日

    ミニトマトがくっついた。



    第4花房を収穫してたら変わったミニトマトを収穫しました。
    なんと、へたがくっついてします。
    第4花房は実がたくさん付いたので起こったのでしょうか?
    味は特に変りなく、美味しかったです。

    2011年7月9日土曜日

    枝豆を収穫する。

    枝豆の塩茹で


    実がついてから約一か月で枝豆を収穫しました。
    枝豆は収穫後の劣化が早いので早速、塩茹にしました。
    量は思ったよりすくないですが採れたてを茹でたので香りがとても良くて、茶豆風味でとても美味しかったです。
    次やる時は倍は植えたいです。

    ミニトマトが割れる。



    収穫したミニトマトが割れてさらに、黒ずんでます。
    数日前の雨が原因だと思います。
    味も心なしか薄いです。

    2011年7月5日火曜日

    ナスの水やりを忘れる。



    朝の水やりを忘れて物の見事に萎れてしまいました。
    慌ててお昼ごろに水やりをして数時間後には復活しました。
    危うく、ナスをダメにするところだったです。

    2011年7月2日土曜日

    枝豆の豆が膨らまない。



    何個か鞘の中の豆が膨らまない物があります。
    鞘が平べったいままです。
    水不足で鞘が空になると聞いたことはありますが水やりは欠かさずしてたので水不足で無いと思うのですがどうなんでしょうか?。
    来週には収穫したいのですが心配です。

    ナスの葉が虫に食われる。



    見事にヤラれました。
    虫が居ないか注意してたのですが2枚が食われしまいました。

    ミニトマト、続々と熟す。



    第一花房の収穫が終了し、第二花房の収穫が始まりました。
    第一花房の時は一個づつ、熟してましたが第二花房は数個まとめて、熟してきてます。

    2011年6月27日月曜日

    枝豆の食べ頃はまだか。

    1株あたりの実つきが少ない様に思えます。


    開花後、30~35日位で収穫適期になりますので7月の初め頃には収穫できそうです。
    収穫の目安の指でつまむと中から豆が飛び出す迄にはきてません。

    ナス、3回目の収穫。



    前回と丈は変わりませんが胴回りが大きいです。
    浅漬にして頂きました。

    2011年6月24日金曜日

    ナスを摘果する。



    木曜日に1つの枝に2つ、実が付いてたので摘果しました。
    ついでに追肥も行いました。
    摘果する事で栄養を分散させず、集中させる事が出来ます。
    摘果した実は収穫した実と一緒に浅漬にしました。

    2011年6月23日木曜日

    ナス、2回目の収穫。



    2回目の収穫で8センチ~10センチの実、3つを収穫。
    スーパーで売ってるのと比べると小さいですが下のほうの実だったので土に着きそうだったの収穫しました。
    次はもう少し、大きく、成ってから収穫したいです。

    2011年6月22日水曜日

    ミニトマト、続々と収穫。



    本日も2個収穫。
    今日迄に合計10個を収穫。
    2株とも第4果房までの花がすべて結実しました。

    2011年6月19日日曜日

    枝豆の本葉が枯れる。

    枝豆の本葉数枚が縁が茶色くなったり黄色くなってます。
    病気なのか虫による食害よくわかりません。
    また、不要な葉は自然に枯れていく事もあるので暫く様子を見ます。