2011年10月23日日曜日
秋きゅうり、つる割病だった…。
秋きゅうりの症状を調べてたら、つる割病だと判明。
発生したら対処は困難で処分するしかないそうです。
さらに土は捨てるか十分殺菌しないと次に使えないとかなり面倒な事になりました。。
野菜前線 - タキイ種苗 キュウリつる割病
http://www.takii.co.jp/tsk/bugs/acu/disease/turuware/index.html
2011年10月19日水曜日
2011年10月18日火曜日
秋きゅうり、被害甚大。
秋きゅうりが瀕死の状態です。
アブラムシは自然農薬では対処が追いつかず、ベニカXファインスプレーで退治したのでアブラムシが原因ではないと思います。
新しい蕾もできず、出来た実は枯れ、対処がわからず、苦悩してます。
アブラムシは自然農薬では対処が追いつかず、ベニカXファインスプレーで退治したのでアブラムシが原因ではないと思います。
新しい蕾もできず、出来た実は枯れ、対処がわからず、苦悩してます。
2011年10月14日金曜日
葉にんにくを植えつける。
連休に葉にんにくの球根をプランターに植えつけました。
一片を3cm~5cmの間隔で深さは約5cmに植えます。
背丈が20cm~30cmで収穫出るそうです。
また、うまくいくと4回~5回収穫できるそうです。
一片を3cm~5cmの間隔で深さは約5cmに植えます。
背丈が20cm~30cmで収穫出るそうです。
また、うまくいくと4回~5回収穫できるそうです。
2011年10月5日水曜日
葉にんにくの球根を買う。
葉にんにくの球根をホームセンターで買って来ました。
秘密のケンミンSHOWでも紹介され、
炒め物や冬の定番お鍋にとお料理の幅も広いです。
ミニトマトの土は再使用の準備もできてるので週末に植えようかと思います。
2011年9月29日木曜日
ナスがパリパリ ブヨブヨ。
2011年9月24日土曜日
2011年9月17日土曜日
2011年9月15日木曜日
ミニトマトの土を殺菌する。
ミニトマトの土を太陽光で殺菌したいと思います。
殺菌すると雑菌や害虫等が死滅するので次に使うときに効果的です。
9月半ばなですが真夏のような日々が続いてますので今の時期でも可能と思います。
古土をビニール袋に入れて水を含ませ口を閉じます。
直射日光が当たる所に置き10日ほど待ちます。
その後、土を広げて乾燥させます。
2011年9月13日火曜日
2011年9月7日水曜日
ミニトマトの収穫終了。
ミニトマトの収穫が終了しました。
最後の収穫から暫く、様子を見ましたが新しい蕾も出ないので水やりをやめました。
ある程度、干からびたら、茎を片付けてた後は枝豆と同じように土をほぐしてリサイク材を混ぜて再生させます。
ミニトマトは斑点病等もありましたが簡単に栽培できてある程度の収穫が出来るので初心者の私でも簡単にできました。
次もぜひ育てたいです。
2011年9月4日日曜日
ナスに自然農薬を試す。
台風12号の影響で京都市内も強風と雨が降ってます。
強風でナスの枝が折れないように対策で支柱に結びつけました。
火曜日にアブラムシが大量発生したナスに自然農薬を試してみました。
牛乳を霧吹きでナスの葉両面に散布しました。
効果覿面で牛乳が乾いてから洗い流すとアブラムシも一緒に流れ生きます。
牛乳は効果もあって良いのですが難点は散布した後匂いがして気になります。
次の自然農薬は別の物を試しみます。
自然農薬を使ってみよう! [ガーデニング] All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/72801/
2011年8月28日日曜日
2011年8月22日月曜日
2011年8月11日木曜日
2011年8月9日火曜日
2011年8月5日金曜日
2011年8月4日木曜日
2011年8月1日月曜日
2011年7月30日土曜日
秋きゅうりの苗とリサイク材を買う。
ホームセンターで秋きゅうりの苗と古土のリサイク材を買って来ました。
秋きゅうりの苗は脇芽やつるが伸びてあまり状態が良くないありません。
枝豆の古土にリサイク材を混ぜて、プランターに定植します。
2011年7月28日木曜日
2011年7月26日火曜日
枝豆を植えた土を再生する。
古い苗を抜き取り、シートに広げます。
根を取り除き、熊手で塊の土をほぐして行きます。
最後に天日で乾燥させます。
次は秋きゅうりを植える予定ですが苗を植えるときにはリサイク材を使用します。
花ごころ 古い土のリサイクル材
2011年7月25日月曜日
ナスが肥料不足になる。
ナスが肥料不足に陥ってました。
ナスの花を観察したところ、雌しべが雄しべに隠れてます。
さらに、花が風で落ちてたと思ってたのですがどうやらこれも、肥料不足が原因の様です。
すでに成ってる実を収穫し追肥をあげて回復するの待ちます。
2011年7月19日火曜日
2011年7月16日土曜日
2011年7月13日水曜日
2011年7月9日土曜日
枝豆を収穫する。
2011年7月5日火曜日
2011年7月2日土曜日
枝豆の豆が膨らまない。
何個か鞘の中の豆が膨らまない物があります。
鞘が平べったいままです。
水不足で鞘が空になると聞いたことはありますが水やりは欠かさずしてたので水不足で無いと思うのですがどうなんでしょうか?。
来週には収穫したいのですが心配です。
2011年6月27日月曜日
2011年6月24日金曜日
2011年6月23日木曜日
ナス、2回目の収穫。
2回目の収穫で8センチ~10センチの実、3つを収穫。
スーパーで売ってるのと比べると小さいですが下のほうの実だったので土に着きそうだったの収穫しました。
次はもう少し、大きく、成ってから収穫したいです。
2011年6月22日水曜日
2011年6月19日日曜日
登録:
投稿 (Atom)